歯周病認定医によるなるべく『歯を残す』治療
歯周病がある程度まで進行している場合、「歯を抜きましょう」を言われることがあります。
精密な診断後、抜歯しなくてはいけないケースもありますが、歯周外科手術や歯周再生療法を行うことで歯を抜かなくて済むこともございます。当院では、歯周病治療の知識・経験が豊富な歯周病認定医の院長が治療を行っておりますので「歯を残すことを諦めたくない方」や「不安なことがある方」はお気軽にご来院・ご相談頂ければと思います。
セカンドオピニオン対応
まずは患者さんが疑問に感じていること1つ1つ丁寧にお答えいたします。カウンセリング後、歯科用CTなどで精密検査を行います。詳細データを確認して、治療計画をお伝えしますのでまずはお気軽にご相談ください。他院で抜歯と診断された方のセカンドオピニオンにも対応しております。
歯を失う原因になる恐ろしい「歯周病」
歯周病は、歯周病菌が出す毒素で歯茎に炎症が起きた状態です。放置すると炎症が広がり、歯を支えている歯槽骨が破壊されます。そして、最終的に歯を支えられなくなることで歯が抜けてしまうのです。歯周病は自覚症状に乏しく、少しずつ静かに進行していくため、「沈黙の病気」とも呼ばれています。歯を失う病気としてはむし歯が知られていますが、実は大半は歯周病によって歯を失っているのです。
重要なのは予防と適切な診断・治療
歯周病の初期段階では歯茎からの出血がありますが、痛みはほとんどありません。進行すると歯槽骨が溶け始めますが、この時期にようやく痛みや腫れなどが現れます。日本人は歯の定期検診を受ける習慣が少なく、さらに歯周病の治療技術に長けた歯科医師も少ないため、歯周病によって歯を失う人が多いのが現状です。
生涯にわたり自分の歯で噛むには、むし歯や歯周病の予防・適切な診断治療が大切です。当院では、歯周病認定医の院長が先進設備を活用して適切な治療計画を立てることを心がけていますので、一度ご相談ください。
なぜ「歯周病」になってしまうのか?
歯周病の原因は、歯に付着した歯垢です。歯垢は歯周病菌と食べかすが結びついたものであり、これが歯と歯茎の境目に溜まることで歯茎に炎症を引き起こします。歯垢を完全に除去することは難しく、また放置すると硬くなって歯石となります。歯石はブラッシングでは除去できず、歯科医院で歯のクリーニングが必要です。また、歯周病の進行を早める要因には、喫煙やストレス、食生活の乱れ、歯ぎしりなどがあります。
歯周病の進行段階
健康な歯茎
健康な歯茎は、歯と歯の間に入り込んでいる部分が引き締まっており、色はピンクです。少しの衝撃を受けても出血することはありません。また、歯と歯茎の間の溝がほとんどないため、歯垢も溜まりにくいのです。
進行度1:歯肉炎
歯茎にのみ炎症が起きた段階です。歯と歯茎の間の溝が深くなったところに歯垢が溜まると、歯周病菌を排除するための反応として炎症が起こります。この段階では、歯磨きのときの出血や歯茎の腫れなどがみられます。歯科医院で歯のクリーニングを受けて、正しい歯磨きを続けることで改善が期待できます。歯磨きで一時的に改善したとしても、再び症状が現れる可能性が高いので、歯科医院は必ず受診しましょう。
進行度2:軽度歯周炎
歯と歯茎の間の歯周ポケットが深くなり、炎症が歯槽骨にも広がります。歯茎の腫れ、歯磨きのときの出血に加えて、冷たいものがしみるようになります。
進行度3:中等度歯周炎
歯茎の炎症が強くなり、歯茎の腫れや歯磨きのときの出血に加えて、歯茎から膿が出る、口臭が強くなるなどの症状が現れます。歯周ポケットの深さは約4~6mmです。
進行度4:重度歯周炎
歯と歯の間のすき間が広がったり、歯が大きく揺れるようになったりします。食べ物をよく噛めなくなったり痛くなったりするため、早期の治療が必要です。
歯周病治療開始前の精密検査
当院では、さまざまな検査機器で歯周病の状態を詳しく調べ、最適な治療を行うことを心がけております。
レントゲン撮影
歯槽骨の破壊の状態を把握し、歯周病の進行度を確認します。当院では歯科用CTを用いて、より詳しく調べることが可能です。
プラークチャート
磨き残しのチェックをして、ブラッシング指導に役立てます。日々の歯磨きは歯周病治療・予防の基本です。
歯周組織検査
歯周ポケットの深さや歯肉の幅、連続性、歯の揺れ、出血などを調べます。
口腔内写真
定期的にお口の中の写真を撮影し、治療効果を判定したり口腔環境の変化を調べたりします。
細菌検査
細菌の種類や割合などを調べ、適切な治療計画の立案に役立てます。
初期歯周病の治療方法
TBI(Tooth blushing instruction)
TBIはブラッシング指導のことで、日々の歯磨きの質を高めていただくために歯科衛生士がアドバイスします。歯垢が多く付着しているところの磨き方、磨き残しが多い部分を磨くときのコツなどをお伝えします。また、デンタルフロスやタフトブラシなどを用いた歯磨きの指導も可能です。
SRP(スケーリング・ルートプレーニング)
スケーリングは、歯茎の縁や歯周ポケットの内部に蓄積した歯石をスケーラーという器具で取り除く処置です。スケーリングで改善しないところ(スケーラーでは取り切れない場所にある歯石)には、キュレットという器具を用いてルートプレ―ニングを行います。
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)
専門的な機械を用いて専門家が行う歯のクリーニングです。研磨剤で歯の表面を磨き上げて、歯垢が再付着しづらい状況を作ります。最後にフッ素塗布をすれば、初期むし歯の予防や歯質の強化にも繋がります。
重度に進行した歯周病の治療方法
歯周組織再生療法
歯周組織再生療法とは、歯周病によって破壊された歯肉を再生させる治療法です。次の種類があります。
エムドゲイン
歯が生える際に重要な働きをするタンパク質の一種を主成分とするエムドゲイン薬剤を使用し、歯槽骨の再生を促します。エムドゲインゲルが歯肉の歯槽骨への侵入を防ぐことで、付着機能を持つ歯周組織を再生させるのです。
リグロス
リグロスの成長因子成分を利用して歯周組織の周辺の細胞を増やしたり、血管を生成して細胞への栄養供給を促したりする方法です。
外科処置
フラップ手術
歯茎を切開して、歯周ポケットの深いところに付着した歯垢や歯石を目視で除去する手術です。局所麻酔を行うため、強い痛みを感じる心配はほとんどありません。
GTR法
GTRメンブレンと言う膜で、破壊された部分を覆うことで歯周組織が再生するために必要なスペースを確保します。歯槽骨よりも歯肉の方が速く回復するために、骨が再生するはずのところに歯肉が入り込み、再生を阻害されます。GTRメンブレンで歯槽骨の破壊されたところを覆うことで、歯肉が入り込むのを防げるのです。
まず歯周病にならないための予防が重要
歯周病治療の基本は、日々の歯磨きです。定期的に歯科医院で歯垢や歯石を除去しつつ、自宅で毎日欠かさず正しく歯磨きをすれば、歯周病を予防できます。また、歯周病になりにくい体づくりのために、生活習慣や食習慣を整えることも大切です。歯周病について深い知識と理解を得て、セルフケアとプロフェッショナルケアを欠かさないことが重要なため、歯周病について分かりやすい説明をしてくれる歯科医院を選びましょう。院長は歯周病認定医ですので、不安なことはお気軽にご相談ください。