小児歯科・小児矯正

大切なお子さまの歯を守る小児歯科

大切なお子さまの歯を守る小児歯科

子どもの歯はむし歯のリスクが高く、進行も早いことが特徴です。当院では、お口の健康を維持し、むし歯を予防することが大切との考えに基づき、さまざまな予防メニューをご用意しております。また、むし歯はできるだけ早く治療が必要であり、もし早期に歯を失ってしまえば、次の生える永久歯の位置が悪くなって歯並びの乱れに繋がります。
また、子どもは成長期であるため、顎の健全な発達を促すことも大切です。お子さまのむし歯や歯並びが気になる際は、できるだけ早く受診しましょう。

キッズスペース完備で楽しく通える東浦和の歯医者

当院は、お子様に「歯医者は健康を守るために大切で楽しいところ」という認識を持って頂きたいという思いからキッズスペースを完備しています。そのため、待ち時間を退屈することなく過ごすことができます。また、治療についてもなるべく痛みの少ない治療を心がけ恐怖心を軽減しておりますのでご安心ください。

子どもの年齢別のお悩みやトラブル

0~3歳

6~8ヶ月頃から乳歯が生え始めます。生え始めの乳歯はむし歯になりやすいため、この時期から定期検診を開始することが大切です。また、ハイハイやつかまり立ちができるようになると、転倒時に歯をぶつけて割れたり折れたりすることが多いため注意しましょう。

3~6歳

おやつを食べ始める時期のため、より入念な歯磨き・仕上げ磨きが必要です。また、だらだら食べを防ぐために時間を決めたり、むし歯になりにくいおやつを与えたりするのもよいでしょう。なお、奥歯の溝に汚れが溜まりやすいため、仕上げ磨きの際は注意してみてください。

6~12歳

永久歯に生え変わる時期もむし歯のリスクが高まります。継続的なフッ素塗布で予防に努めましょう。また、歯並びが気になり始める時期でもありますので、歯の生え方に違和感があるときはお早めにご相談ください。

むし歯にならないための歯磨きの習慣

むし歯にならないための歯磨きの習慣

むし歯を防ぐためには、歯の汚れをできるだけ早く落とす必要があります。また、就寝中は自浄作用のある唾液の分泌が減少し、細菌が増えやすくなります。そのため、寝る前にしっかり汚れを落として、むし歯ができにくい環境に整えることが大切です。食後は必ず歯を磨くことを習慣付けると、大人になってからもむし歯や歯周病のリスクが低くなり、より多くの歯を残せるようになります。

小児歯科メニュー

フッ素塗布

フッ素塗布

フッ素には、歯質を強化してむし歯のリスクを抑える働きがあります。年3~4回程度の頻度でフッ素塗布をすると効果を維持できます。歯科医院で使用するフッ素は安全量のため、健康に悪影響が及ぶ心配はありません。

シーラント

シーラント

生え変わったばかりの乳歯はむし歯のリスクが高いため、より入念なケアが必要です。しかし、奥歯は歯ブラシが届きにくく、溝に食べかすや歯垢が溜まりやすいため、他の歯と比べてむし歯を防ぐことが難しいという問題があります。そこで、奥歯の溝を歯科用プラスチックで埋めてしまおうというのがシーラントです。奥歯の溝に汚れが溜まらなくなることで、むし歯のリスクを低減できます。

歯磨き指導

歯磨き指導

むし歯予防の基本は、日々の歯磨きで食べかすや歯垢を除去することです。しかし、磨き方の癖や技術不足によって、十分に磨けていないケースが少なくありません。当院では、お子さんの年齢に合わせたブラッシング、仕上げ磨きのアドバイスをしております。

過剰歯の抜歯

過剰歯とは、本来よりも多く生えてきた歯のことです。歯並びに悪影響が及ぶため、時期を見て抜歯した方がいいでしょう。

お子さまの歯並びが気になる『小児矯正』

お子さまの歯並びが気になる『小児矯正』

小児矯正は、歯並びと咬み合わせの改善を目的とした治療です。子どもの顎の成長をコントロールし、将来的に永久歯が正しく並ぶように促します。大人になってから歯並びがコンプレックスになる事態を防ぐことにつながります。

小児矯正のメリット

大人よりも歯が動きやすい

大人の歯は、成長が完了していることから動きにくく、より長い治療期間がかかることがあります。一方、小児矯正は成長途中の歯にアプローチするため、大人と比べて短期間で動かせます。ただし、歯の動き方には個人差があるため、全く同じ治療内容になることはありません。また、成長に合わせて治療計画の変更が必要になる場合もあります。

歯を抜かずに治療できる場合もある

顎の成長をコントロールして、永久歯が生えるスペースを確保します。そのため、歯を抜かなくても治療できる場合があります。

永久歯に生え変わってからの治療の負担を軽減できる

小児矯正を受けても、永久歯がきれいに並びきらず、追加で治療が必要になるケースもあります。しかし、小児矯正を受けていただくことで顎のスペースを確保できるため、大人になってから抜歯が必要な矯正治療を避けられる可能性が高まります。

当院で行う子どもの歯並び改善

当院では、歯並びが乱れた根本の原因にアプローチしております。治療を行っても、歯並びが乱れる原因を解消しなければ、何度でも歯並びが乱れてしまいます。指しゃぶり、頬杖、口呼吸など、歯並びが乱れる原因を突き止めて、適切に対処しておりますのでこのような癖が気になる親御さんは一度ご相談ください。

歯並びを悪くする恐れがある日常の癖

口呼吸

口呼吸をしているお子さんは、お口の中が乾くことで唾液量が少なくなります。唾液の自浄作用が低下すると、舌や顎の位置が下がって歯並びが悪くなったり、むし歯や歯周病のリスクが上がったりします。口呼吸の原因は、慢性的な鼻詰まりやお口周りの筋力低下などです。当院では、口腔筋機能療法(MFT)で口呼吸の改善を目指します。

指しゃぶり

指しゃぶりは、前歯が外側へ引っ張られることで、出っ歯や開咬などの原因になります。小さい頃は仕方ありませんが、4~5歳頃までには指しゃぶりをやめたいところです。

頬杖

頬杖をつくと、顎が歪んだり成長が遅くなったりして歯並びが悪くなるリスクが高まります。

舌癖

舌癖(ぜつへき)とは、歯を舌で押したり歯と歯の間から舌を突き出したりする癖のことです。舌は、前歯の付け根のあたりに位置しているものですが、これが前歯についていると前歯に力がかかって歯並びが乱れてしまいます。

片側噛み

片側の歯に偏った噛み方では、顎の成長に左右差が生じて歯並びが乱れる恐れがあります。

乳歯のむし歯

乳歯がむし歯で早期に失われると、永久歯が生えてくる位置を誘導できず、将来的に歯並びが乱れるリスクが高まります。

悪い姿勢

身体の姿勢が悪いと、身体のバランスが崩れるとともに歯並びも乱れます。これは、歯並びが姿勢に合わせてずれてくるためです。

爪を噛む

爪を噛む癖は、歯に大きな負担をかけることで不正咬合を招きます。また、前歯のすり減りや歯根の吸収といった大きなトラブルに繋がる場合もあるため、早期に改善する必要があります。

小児矯正装置

マイオブレース

マイオブレース

マイオブレースは、歯並びが悪くなる原因にアプローチする矯正装置です。3~15歳頃の子どもに使用し、日中の1時間と就寝中に装着します。顎の発達や位置状態を改善したり、骨格の健全な発達を促したりできます。

拡大床

拡大床

拡大床は、顎の成長を促す矯正装置です。中央のネジを回すことで装置が横に広がり、歯列の幅を拡大できます。また、他の矯正装置と組み合わせることで、より健全な歯並びへと導けます。行う時期は乳歯と永久歯が混在している時期で、小児矯正における1期治療の位置づけです。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、永久歯に生え変わった12~13歳頃に使用する矯正装置で、小児矯正においては2期治療の位置づけです。歯にブラケットという金属の装置を取り付けて、ワイヤーでつなぎ合わせて歯に力をかけます。
1期治療で顎の大きさや形、位置関係などが改善しているため、永久歯が大きく乱れて生えてくることは通常ありません。わずかに位置や生え方がずれている場合に2期治療としてワイヤー矯正を行います。

小児歯科・小児矯正LP

小児歯科・小児矯正専門サイトバナー

ページTOPへ戻る
LINE WEB予約 LINE